ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
顔料を亜麻仁油などの油に溶かして作った絵の具。これは15世紀、フランドル地方のファンエイク兄弟によって完成されたものと言われている。
当時流行っていたテンペラ画と比較して、絵の具自体の乾燥は遅いものの透明感ある色彩が表現できた。また上から何度も重ね塗りすることができる。この油絵の具はルネサンス絵画の中心となった。
昔は粉末状の顔料を買ってきて、これに油を混ぜて練って使ったが、現在は既に練られたものがチューブで売られている。これを亜麻仁油などを混ぜて使用することになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます