木花之佐久夜毘売

読み:コノハナノサクヤヒメ
品詞:名

日本神話における国津神の女神で、大山祇神(オオヤマツミノカミ)の娘。木花咲耶姫。木の花、特に桜が咲き栄える様に美しい女性の意。

目次

古事記では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、別名を木花之佐久夜毘売とする。日本書紀では神吾田津姫、神吾田鹿葦津姫(カムアタカアシツヒメ)、別名を木花開耶姫とする。

神武天皇の祖母。

邇邇芸命(ニニギノミコト)の妃で、海幸彦山幸彦などの母。

父(大山祇神)と同じく山神だが、彼女は特に、神聖な火山として奉られてきた富士山の守護神とされる。

姉妹

天孫降臨の際、姉の石長比賣(石長比売)(イハナガヒメ)と共に邇邇芸命に貢進された。

大山祇神が姉妹を献上したのは天孫の繁栄を願ってのもので、姉の石長比賣は天孫が岩のように永遠であるように、妹の木花之佐久夜毘売は天孫が花のように繁栄するように、という誓約を立てたことによる。

邇邇芸命が木花之佐久夜毘売に一目惚れしたことで求婚し、後に結婚に至った。こうして妹が邇邇芸命の后となるが、しかし姉は醜かったので返された。そのため大山祇神は邇邇芸命を呪い、石長比賣を返したことで天孫は寿命が短くなるだろうと宣告した。

かくして、皇族は神の子であるにもかかわらず、寿命ができてしまった。

邇邇芸命と木花之佐久夜毘売は一夜寝床を共に夫婦の契りを結び、めでたく身篭ることになるが、たった一夜の契りで身ごもったことを夫の邇邇芸命は不審がった。

そこで木花之佐久夜毘売は身の潔白を証明するため、ひとり部屋に閉じこもって部屋に火を放ち、その火中にて無事に三柱を出産し、二人の子であることを示した。

三柱はそれぞれ火照命(ホデリノミコト)・火須勢理命(ホスセリノミコト)・火遠理命(ホオリノミコト)と名づけられた。日本神話によると火照命は海幸彦、火遠理命は山幸彦として海と山で生活したとされている。

そして火遠理命(山幸彦)と豊玉毘売(トヨタマヒメノカミ)の子が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)で、この神と玉依毘売(タマヨリヒメ)の子が若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)またの名が神日本磐余彦尊(カムヤマトイワレビコノミコト)であり、すなわち神武天皇であるとされる。

つまり、木花之佐久夜毘売と邇邇芸命の孫が神武天皇である。

用語の所属
日本神話
神道
国津神
関連する神
大山祇神
邇邇芸命
神武天皇

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club