ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
日本現存最古の典籍。神話や伝説を多く含み、奈良町までの古代人の文化や生活を広く吸収してできた古典。編者は太安万侶。712年(和銅5年)、元明天皇の勅命により編纂される。
序文によれば、天武天皇は氏姓(うじかばね)の尊卑に基づく社会秩序の確立を意図し、全国諸氏族に伝承されていた「帝紀」と「旧辞」の正伝を作ろうとし、稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦習させるが、半ばにして崩御したため、その意志を継いで元明天皇が編纂事業を継承し、太安万侶に命じて完成させたものである。
上中下の三巻に分かれ、それぞれ上巻が日本神話、中巻が神武天皇から応神天皇までの人の世の物語、下巻が仁徳天皇から推古天皇までのことを記してある。中巻は多少神話的であるが、下巻は現実味が強い。
口承性が強い変体漢文体でかかれており、和歌については万葉仮名を用いて表記されている。
神話の出典が古事記か日本書紀かを表わす時には、略号として「記」とだけ示すことがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます