ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
カメラレンズの機構の一つで、揺れ(手ブレ)に伴う光軸のずれを制御、抑制する機構のこと。
揺れ(手ブレ)に合わせてレンズを移動させる方法のほか、イメージセンサーを移動させる方法、電子的処理で補正する方法もある。
最近のカメラでは、携帯電話内蔵のようなものを除き、廉価なものでも何かしらの対応が施されている。
デジタル一眼レフカメラ、またコンパクトデジカメでも高級機ではレンズで対応、設計上レンズを入れられない等の場合イメージセンサーで対応し、廉価なものでは電子的補正が使われることが多い。
どの程度までのブレに対応できるかは、それぞれの機構の性能による。
大まかな指標としては、シャッタースピード換算の段数で表現される。
例えば1/15のシャッタースピードで撮影した場合で、ブレを抑えた鮮明さが1/250のシャッタースピードで撮影した時と同様であった場合、これは4段分(1/15→1/30→1/60→1/125→1/250)の手ブレが補正できたことになるため「約4段分の手ブレ補正」と表現される。
この機構は、特に動かないものの撮影に威力を発揮する。
暗い中で絞り込みたい時などのように、手持ち時でもシャッタースピードを遅く出来る上限が上がることが強みである。
当然だが、この機構を使っても、動く被写体がブレて写る「被写体ブレ」は防げない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます