ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
言語中の子音の調和現象の一つ。母音調和とともに、アルタイ諸語にみられる。
日本語は系統が不明であるが、アルタイ諸語との関係が疑われており、母音調和/子音調和が痕跡程度には残されている。
その日本語の場合、酒はsake、樽はtaruと発音するが、これが酒樽になるとsaka-daruとなる。
sak-eのe音が後ろのtaruのa音につられてa音のsak-aになるのを母音交代といい、母音調和の痕跡とも言われる。さらに、t-aruのt音が有声化してd-aruとなるのは、発音しやすくするための子音変化であり、これを子音調和と呼ぶ。
本来はある程度の規則性を持って起こるものであるが、日本語ではその痕跡が残るという程度である。
本格的なアルタイ諸語(例えばトルコ語)などでは子音が様々な変化を見せるが、痕跡程度しか残っていない日本語の場合、清音から濁音への変化のみであるため、濁化とも呼ばれる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます