ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
デジタルカメラ用の画像フォーマットの一つ。
元々は富士写真フイルムが提唱したもので、1995(平成7)年に正式な規格(Ver1.0)が日本電子工業振興協会(JEIDA)から発表され、そしてISO(国際標準化機構)の承認を得た。
ExifはJFIFであり、情報はAPP1マーカーとして記録される。代わりに通常のJPEGと違いAPP0マーカーがない。
Exif情報は、TIFFで使われているIFD(Image File Directory)形式が使われている。
JFIFとしてのよくある形式は次の通り。形式はカメラごとにかなり違っている。
Exifの実際のデータは、TIFFと同じIFD形式である。TIFFヘッダーから始まり、TIFFと同様にバイトオーダーの選択ができる。
殆どのカメラはインテル形式(リトルエンディアン)を出力するようだが、JPEGがビッグエンディアン固定であるのに、この情報が固定でなく選択式とした理由は謎である。
Exifファイルは、IFD0のみ、またはIFD0とIFD1からなる。
ExifファイルのIFD0には、必ずExif Offset(0x8769)というタグを含んでおり、このデータ領域内にExif SubIFDが格納されている。
Exif SubIFDには、Exif Interoperability Offset(0xa005)や、メーカー独自情報のMakernote(0x927c)などのタグを含むものがある。
Makernoteがどのような形式であるかは定義がなく、メーカーごとに様々である。IFD形式でないものもある。形式を公開しているメーカーは無いが、世界中の人が形式について調査研究し、その解析結果をWebなどで公開している。
Makernoteには、主に撮影条件、カメラの情報、レンズの情報などが格納されるものが多いようだ。キヤノンの場合、EFレンズではレンズ情報を通信で得られるシステムのため、Makernoteにその使用したレンズ名まで格納される。
Exifデータ中には、サムネィル画像を含めることができ、大抵のカメラはサムネイル画像を含める。
カメラにより、JPEG、TIFF-RGB、TIFF-YCbCrのいずれかが使われている。
初期には推奨が無かったようだが、Exif 2.1以降では、160×120ピクセルのJPEGが推奨されるようになったとされる。Exif系の規格DCFでは、常にこのサイズのJPEGとする、と規定されている。
サムネイルがJPEGであれば、このデータ部はJFIFに準拠し、0xFFD8(SOIマーカー)から始まり、データを含み、0xFFD9(EOIマーカー)で終了する。
TIFFであれば、そのまま無圧縮で格納されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます