ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
APS-Cサイズなどと比べ、次のようなメリットがある。
但し、現状のAPS-Cサイズでも既に充分に高画質である。
メリットばかりではない。デメリットもある。
このほかにも、そもそも35mmという寸法に根拠がない、などの論もある。
素子が大型ということは当然製造コストという問題があり、長く実用化されなかったが、近年では実勢価格にして30万円台の製品も登場した。
これを著している現在は、35mmフルサイズのカメラはキヤノンしかない。例えばキヤノンであれば、EOS 1DsシリーズやEOS 5Dで採用されている。
だが、コニカミノルタグループからカメラ事業を継承したソニーが一眼レフカメラに参戦してきて以降、ソニーからフルサイズ機が出るのではないかと言われている。更に、ソニーが出せば、ソニーから映像素子の供給を受けているニコンとペンタックスも出すと言われている。
デジカメは、言うまでもなくカメラである。従って、カメラメーカー、その製造技術者、およびユーザーは、デジカメ登場以降、デジカメに高画質を求めた。
デジカメはカメラであるが、同時にディジタル家電である。技術は秒進分歩で進化し、またディジタル素子も進化した。
画素数が多い方が画質に有利であったため、多画素化が進められた。小さな素子を多画素化することは困難であるため、同時に素子の大型化も進んだ。だが素子の大型化は歩留まりの問題があり、経済性の壁が立ちはだかった。大型化には限度があった。
かくして、デジタル一眼レフカメラ用としては妥協の産物としてAPS-Cサイズに落ち着き、これが普及することになった。なお、コンパクトカメラは逆方向で、素子はどんどん小型化されている。
コンパクトデジカメとデジタル一眼レフカメラは、同じカメラではあってもカメラが異なる。利用者の、求めるものや方向性が全く違う。
コンパクトデジカメは、コンパクトであることが条件なので、素子の大型化というのは「逆行」となる。
一方でデジタル一眼レフカメラにおいては、35mm銀塩一眼レフカメラ用レンズを借用するものが多かったために、35mmフルサイズを求める声があった。メーカーもそれに応える形で、例えばキヤノンから製品が出ている。
同じ画素数でも、素子が大型であれば1画素あたりの大きさを大型にでき、これも高画質に有利に働く。
かくして画素の大型化は、かつてはよく見られた傾向だったが、最近は必ずしもそうではないようだ。
オリンパスとイーストマン・コダックは、4/3インチのCCDを核としたシステム「フォーサーズシステム」を採用しはじめた。これはAPS-CサイズのCCDより更に小さいもので、面積比APS-Cの2/3である。
一眼レフカメラの世界は今後、APS-Cサイズを標準に、大型のもの(35mm)や小型のもの(4/3インチ)などが増え、今以上に混沌とすると考えられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます