ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
遺骨埋葬や年忌法要、盂蘭盆会や彼岸などの際、墓の後ろに立てる細長い板のこと。梵語(サンスクリット語)で塔を意味する語ストゥーバの音写語である。塔婆、お塔婆とも。
元々は釈迦入滅後、遺骨(仏舎利)が8つに分骨されインド各地の8ヶ所に埋葬された際、その上に建てられた塔を言った。やがてこの塔は大型化し、五重塔などとなった。これが簡略化されたのが卒塔婆である。
卒塔婆は、故人の冥福を祈る意味で立てられるもので、これを立てることは故人供養として最も良いことであるとされている。
卒塔婆に書く内容は宗派により様々であり、浄土真宗のように卒塔婆供養を一切しない宗派もあるが、一般には先端を塔の形とし、上に仏教の宇宙観である五大要素、空・風・火・水・地を象徴する宝珠・半円・三角・円・方を刻む。これが五輪塔を表わしている。
書かれる内容は、一例としては、表に戒名、○回忌追善、といったもの、裏には "バン" という梵字と、起塔日および施主名が書かれる。なお、施主名は表に書くこともある。
ちなみに、塔婆料の相場は3,000円前後と言われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます