| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
257語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| αバージョン | →アルファ版 |
| α版 | →アルファ版 |
| βバージョン | →ベータ版 |
| β版 | →ベータ版 |
| 2条項BSDライセンス | BSDライセンスのうち、条件が二つしかない... |
| 3条項BSDライセンス | BSDライセンスのうち、条件が3つあるもの... |
| 4条項BSDライセンス | BSDライセンスのうち、条件が4つあるもの... |
| A.M.チューリング賞 | 情報工学や計算機科学におけるもっとも権... |
| Acid2 | HTMLレンダリングエンジンに対するテスト... |
| Acid3 | HTMLレンダリングエンジンに対するテスト... |
| ACID特性 | トランザクション処理が最低満すべき四つ... |
| ACMチューリング賞 | →A.M.チューリング賞 |
| AMチューリング賞 | →A.M.チューリング賞 |
| Artistic License | オープンソースライセンスの一つ。Perlで... |
| ATAG | W3CとWAIが定めた、アクセシビリティ(利便... |
| branch | →ブランチ |
| BSDライセンス | ソフトウェアの配布条件や著作権について... |
| BugFix | →デバッグ |
| CAD | 電子計算機を使って設計や製図を行なうこ... |
| CAD/CAM | 電子計算機を使って設計から製造までを行... |
| CAI | 電子計算機の支援による教育学習システム... |
| CALS | 材料の調達から設計、生産、生産管理や保... |
| CAM | 電子計算機を使って製造を行なうこと。ま... |
| CC-BY | クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの... |
| CC-BY-NC | クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの... |
| CC-BY-NC-ND | クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの... |
| CC-BY-NC-SA | クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの... |
| CC-BY-ND | クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの... |
| CC-BY-SA | クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの... |
| CCライセンス | →クリエイティブ・コモンズ・ライセンス |
| CE | カスタマーエンジニアのこと。 |
| CR | 変更要求。コンピューター業界では、仕様... |
| DFSG | Debianにおいて、どのようなソフトウェア... |
| DTP | パーソナルコンピューター上で印刷物のレ... |
| DTV | パーソナルコンピューター上でビデオ編集... |
| ES品 | →エンジニアリングサンプル |
| EULA | ソフトウェアを使用するにあたり、守るべ... |
| FCS | 製品の初期出荷バージョン。 |
| FIX | 固定すること。決めること。解決すること... |
| FLOSS | 自由な利用や再配布などが可能なソフトウ... |
| FOSS | →FLOSS |
| GA | 製品の一般入手可能バージョン。 |
| GFDL | GNUフリー文書利用許諾契約書、及び同文書... |
| GNU FDL | →GFDL |
| GPL | GNUフリーソフトウェアの配布条件や著作権... |
| GPLv3 | GPLのバージョン3のこと。 |
| GPLフリー | GPLでライセンスされたものを含んでいない... |
| GPLフリー化 | →脱GPL |
| GPL感染 | →GPL汚染 |
| GPL汚染 | 作成したソースコードの中にGPLでライセン... |
| GPL違反 | GPLの利用規約に違反した利用方法をするこ... |
| GUNDAM | 流行しつつある、インターネットの中心技... |
| HCPチャート | NTTで開発され、ISOで標準化された構造化... |
| IP | もともとは知的財産権のことであるが、実... |
| ISO 9000 | ISOが制定した、製品・サービスの品質管理... |
| ISO-9000 | →ISO 9000 |
| KISSの原則 | 「Keep It Simple and Stupid」(単純でバ... |
| LAMP | 一時期流行した、インターネットの中心技... |
| LGPL | FSFが作成したライセンス形態の一つで、作... |
| MozPL | →MPL |
| MPL | Netscape Communicationsと、当時のmozil... |
| NDA | 秘密保持契約。 |
| Notscape | WWWにおいて、特定のWebブラウザーで独自... |
| NPL | Netscape Navigatorのソースコードが公開... |
| obfuscation | プログラムの解読を困難にする作業。 |
| OSD | オープンソースの配布条件の定義。OSI(Op... |
| OSS | →オープンソースソフトウェア |
| PAD | 日立製作所が開発したプログラム用チャー... |
| PDS | 作者が一切の権利を放棄した(パブリックド... |
| PG | プログラマーのこと。 |
| RAS | 電子計算機の信頼性評価基準のひとつ。 |
| RASIS | 電子計算機の信頼性評価基準のひとつ。 |
| RC | 製品のリリース候補バージョン。 |
| RFU | 将来の使用のために予約済み、を意味する... |
| SE | システムエンジニアのこと。 |
| SIAM | スケーラビリティ、インターオペラビリテ... |
| TBD | 未定、先送り事項、後で決める予定。 |
| trunk | →トランク |
| UAAG | W3CとWAIが定めた、アクセシビリティ(利便... |
| WCAG | W3CとWAIが定めた、アクセシビリティ(利便... |
| WS | →ワーキングサンプル |
| アーキテクチャー | ハードウェアやソフトウェアの構造やその... |
| アクセシビリティ | さまざまな障害(障礙)を持つユーザーを含... |
| アドウェア | 画面に広告(ad: advertisement)が表示され... |
| アドホックテスト | →モンキーテスト |
| アルファバージョン | →アルファ版 |
| アルファ版 | 新しいソフトウェアや新機能が作られた際... |
| 安定版 | ソフトウェア開発で、常用することを想定... |
| 異常系 | 例外的な使い方や誤った操作をした状況。... |
| 移植 | あるプラットフォームで動作している何ら... |
| 依存 | 特定の物や環境を頼りにすること。 |
| 一貫性 | システムが常に一貫性のある状態に保たれ... |
| インターオペラビリティ | 相互運用性。SIAMの一つ。 |
| ウォーターフォール型開発 | →ウォーターフォールモデル |
| エージング | 機器の特性を安定化する「慣らし」の作業... |
| エージングタイム | 慣らし時間。 |
| エンジニア | 技師、技術士、工学者のこと。ある者は、... |
| エンジニアリングサンプル | 開発者向けのサンプル版、つまりテスト用... |
| エンタープライズ | 企業、業務、事業などのこと。 |
| ウォーターフォールモデル | システム開発をいくつかの段階に分け、順... |
| オープン系 | パーソナルコンピューター(UNIXやMicroso... |
| オープンシステム | 汎用の技術と仕様の機器を使用し、標準的... |
| オープンソース | プログラムのソースコードを公開し、修正... |
| オープンソースソフトウェア | オープンソース思想に基づいたソフトウェ... |
| 大型系 | 汎用機とCOBOLなどに代表される電子計算機... |
| オフショア | 岸(shore)から離れた(off)場所。沖合。 |
| オフショア開発 | 海外の業者に発注して行なわれる開発。 |
| おま環 | お前の環境だけ、を意味する俗語。不具合... |
| オンラインソフト | オンラインで使われるソフトウェアのこと... |
| 隔離性 | →独立性 |
| カスケーディングモデル | →ウォーターフォールモデル |
| ガラパゴス仕様 | ガラパゴス化した仕様。 |
| 伽藍形式 | プログラムなどの開発形態の一つ。 |
| 伽藍とバザール | エリック・レイモンド(Eric Steven Raymo... |
| 伽藍モデル | →伽藍形式 |
| 枯れた | 技術において、登場してから年月が経ち、... |
| 枯れる | ハードウェアの挙動や、ソフトウェアの動... |
| 機種依存 | 特定の器材をあてにすること。もしくは、... |
| ググラビリティ | 単語のググられやすさ。何かに名前を付け... |
| クリーンルーム方式 | ある製品と互換のある製品を開発するため... |
| クリエイティブ・コモンズ・ライセンス | クリエイティブ・コモンズが提供するライ... |
| クリティカルパス | 製造工程において遅延が発生した場合に、... |
| クローズ系 | →大型系 |
| クロス開発 | 対象となる環境とは別の環境で行なわれる... |
| クロスプラットフォーム | →マルチプラットフォーム |
| 結合試験 | →結合テスト |
| 結合テスト | プログラムテストの一つで、複数のプログ... |
| 原子性 | →不可分性 |
| 検収 | 納入品を、発注どおりか検証し、物品なら... |
| コーディング | プログラムを記述(coding)すること。この... |
| コーディング規約 | プログラムを記述する(コーディングする)... |
| 恒久性 | →耐久性 |
| 構造化プログラミング | プログラミングの方法論の一つ。 |
| 高速リリースサイクル | ソフトウェアの開発手法の一つで、短期間... |
| 工程管理システム | 作業工程(スケジュールなど)を電子管理す... |
| コンフィデンシャル | 契約者のみに情報を公開し、他者へは公開... |
| サーバー管理 | やると幸福になれないこと。 |
| サーバー管理者 | サーバー管理をする人、つまりサーバーの... |
| サーバ管理 | →サーバー管理 |
| サーバ管理者 | →サーバー管理者 |
| 再現性 | 一度生じたことが、再度現われうること。... |
| 三条項BSDライセンス | →3条項BSDライセンス |
| シェアウェア | 一定期間試用が可能な有料ソフトウェア。... |
| シスアド | →システムアドミニストレーター |
| システムアドミニストレーター | システム管理者のこと。略してSA、シスア... |
| システムインテグレーター | ユーザーの用途に合わせて、電子計算機の... |
| システムエンジニア | 主として電子計算機やネットワークシステ... |
| システム開発 | システムを開発すること。 |
| システム管理 | やると幸福になれないこと。 |
| システム管理者 | 管理者のうち、システム管理をする担当者... |
| 仕様 | 製品などが満たす必要がある要件。要求事... |
| 使用許諾契約書 | →EULA |
| 仕様書 | プログラムなどの開発時に作成し用いる、... |
| 仕様変更 | (主としてソフトウェアの)仕様を変えるこ... |
| スキル | 手腕、腕前、技能、技量。 |
| スケーラビリティ | 伸縮可能性、拡張性。SIAMの一つ。 |
| ステップ数 | プログラムの大きさ(容量)を測るための指... |
| スナップショット | 開発途上にあるソフトウェアを任意のタイ... |
| スペック | 詳説、仕様書、設計明細書。 |
| 制御 | ある目的に適合するように、対象となって... |
| 制禦 | →制御 |
| 制馭 | →制御 |
| 正常系 | 正常な使い方をした状況。プログラムテス... |
| セマンティクス | 言語学意味論。それが持つ意味。 |
| ソフトウェア試験 | →プログラムテスト |
| ソフトウェアテスト | →プログラムテスト |
| ソリューション | 解答、解法、解決策。 |
| ソリュウション | →ソリューション |
| 耐久性 | 一つのトランザクションが終了したとき、... |
| ダウンサイジング | 小型化すること。 |
| ダウンロードソフト | ダウンロードできるソフトウェアのこと。... |
| 脱GPL | GPLなものを、GPLフリーなものに置き換え... |
| 単一障害点 | 単一障害点(単一障礙点)。英語の頭字語で... |
| 単体試験 | →単体テスト |
| 単体テスト | プログラムテストの一つで、最初のもの。... |
| 力技 | 力任せに行なう処理のこと。 |
| チューリング賞 | →A.M.チューリング賞 |
| 直交性 | 互いに影響を受けないこと。 |
| デグレ | →デグレード |
| デグレード | 何らかの事故により、古いバージョンに戻... |
| テスター | 開発中のソフトウェアなどの動作を確認す... |
| テスト | 試験、検査、実験。人または製品などの実... |
| デスマーチ | 無茶な納期を守るために働く、システム開... |
| デバック | 恐らく「デバッグ」の誤りであろうかと思... |
| デバッグ | ソフトウェアやハードウェアのバグを探し... |
| 動確 | →動作確認 |
| 動作確認 | (ソフトウェアやハードウェアが)期待通り... |
| 独立性 | 一つのトランザクションで発生するデータ... |
| どっか行く | 意図しない処理やアドレスに、処理が移動... |
| トラックナンバー | プロジェクト構成スタッフのうち、仮にト... |
| トランク | バージョン管理システムにおいて、主とな... |
| ナイトリービルド | ソフトウェア開発で、最新のソースコード... |
| 流れ図 | →フローチャート |
| 二条項BSDライセンス | →2条項BSDライセンス |
| 人月 | 一人で1ヶ月で出来る作業を一人月とする作... |
| 納期 | 製品を納めるべき期日のこと。基本的には... |
| バージョン | ソフトウェアなどの版のこと。 |
| バージョンアップ | 版(バージョン)が更新されること。 |
| バギー | バグ(不具合)の多い。バグバグ。 |
| バグ | 虫。ソフトウェアやハードウェアの間違い... |
| バグバグ | ソフトがバグだらけでとても使えないこと... |
| バグる | バグが発生すること。バグと思わしき現象... |
| バグる (画面) | ソフトの動作や画面が見たこともない状態... |
| バグレポ | バグレポートの略。ソフトを使っていてバ... |
| バザール形式 | プログラムなどの開発形態の一つ。 |
| バザールモデル | →バザール形式 |
| パブリックドメイン | 作者が一切の権利を放棄したもののこと。... |
| パブリックドメインソフト | →PDS |
| 汎用 | 何にでも使えること。もしくは、何ででも... |
| 汎用系 | →大型系 |
| 不可分性 | 一連のアクションが常にまとまって実行さ... |
| 不具合 | 具合が芳しくないこと。 |
| ブランチ | バージョン管理システムにおいて、管理下... |
| フリーウェア | フリーソフトウェア(free software)の略。... |
| フリーソフト | →フリーソフトウェア |
| フリーソフト (オープンソース) | →フリーソフトウェア (オープンソース) |
| フリーソフト (広義) | →フリーソフトウェア (広義) |
| フリーソフト (無料) | →フリーソフトウェア (無料) |
| フリーソフトウェア | 自由に使用(利用や改造などの)できるソフ... |
| フリーソフトウェア (オープンソース) | 主として三義あるフリーソフトウェアのう... |
| フリーソフトウェア (広義) | 主として三義あるフリーソフトウェアのう... |
| フリーソフトウェア (無料) | 主として三義あるフリーソフトウェアのう... |
| フリーデータ | 自由に利用できるデータ。データには、画... |
| フルスクラッチ | なにもない状態から作ったもの。 |
| フローチャート | ものごとの段取りを解説したもの。流れ図... |
| プログラマ | →プログラマー |
| プログラマー | プログラム(算譜)を作譜・作成・記述する... |
| プログラミング | プログラムを組む(作成する)こと。作譜す... |
| プログラム試験 | →プログラムテスト |
| プログラムテスト | プログラム開発(ソフトウェア開発)におい... |
| プログラムのテスト | →プログラムテスト |
| プロトタイピングモデル | システム開発の手法の一つで、最初に原型... |
| プロトタイプ型開発 | →プロトタイピングモデル |
| ベータバージョン | →ベータ版 |
| ベータ版 | 新しいソフトウェアや新機能が作られた際... |
| ポーティング | →移植 |
| 防疫処置 | GPL汚染されないよう、GPLなものを慎重に... |
| 暴走 | プログラムが誤動作、異常動作すること。... |
| ポリシー | 方針。物事を実現する際の具体的な手段や... |
| マイグレーション | あるシステムから、別のシステムにデータ... |
| マイルストーン | マイル道標、マイル標石、里程標、指標、... |
| 間引き処理 | 電子計算機の処理能力が追い付かなくなっ... |
| マルチプラットフォーム | 多様なプラットフォーム。 |
| マルチプラットホーム | →マルチプラットフォーム |
| メールウェア | 継続使用する際は作者宛にメールをして、... |
| メテオフォール型開発 | システム開発のうち、突然横やりが入って... |
| モンキーテスト | プログラムのテスト方法の一つで、猿に実... |
| ユーザーニーズ | ユーザーの要望。 |
| ユーザニーズ | →ユーザーニーズ |
| 四条項BSDライセンス | →4条項BSDライセンス |
| ラピッドリリース | →高速リリースサイクル |
| リバースエンジニアリング | ある完成品の製品を分析して、その仕様や... |
| リビジョン | 改訂、改正のこと。プログラムなどでソー... |
| リファクタリング | プログラムの外部から見た振舞いを変えな... |
| リリース候補 | →RC |
| ローンチ | 何かを、始める、立ち上げる、参入する、... |
| ワーキングサンプル | 開発者向けの試作品。エンジニアリングサ... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて