通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

科学用語の基礎知識 ・ 地質学編 (NGEO)


説明:地質学および関連する分野

135語の単語があります。

単語簡易説明
P波地震波の縦波。速く伝わる地震波のため、...
S波地震波の横波。P波の次に伝わる地震波のた...
四季の一つ。涼しくなり始め、空気が澄み...
川や海の水が蒸発して雲となり、地上へ降...
雲から振る氷の粒のうち、直径が5mm未満の...
糸魚川‐静岡構造線日本の地溝帯であるフォッサマグナの西端...
糸魚川―静岡構造線糸魚川‐静岡構造線
糸魚川・静岡構造線糸魚川‐静岡構造線
エルニーニョ現象熱帯太平洋の中部から東部、ペルー沖にか...
オルドビス紀地球の地質時代のうち、古生代の一紀。カ...
海底熱水鉱床熱水鉱床のうち、海底にあるもの。
柏崎‐千葉構造線日本の地溝帯であるフォッサマグナのうち...
柏崎―千葉構造線柏崎‐千葉構造線
柏崎・千葉構造線柏崎‐千葉構造線
ガス田天然ガスを産出中の区域。および、天然ガ...
下層雲低い空にできる雲。
活断層断層のうち、比較的新しく、かつ今後も活...
電気を帯びた雲と、他の雲または地面との...
関東大震災1923年9月1日に発生した、関東地方を震源...
カンブリア紀地球の地質時代のうち、古生代の一紀。古...
気象予報士気象予報を行なう者。気象業務法により規...
季節一年を、天候、気温、環境等で分類したと...
逆断層縦ずれ断層の一つで、上盤側が跳ね上がる...
大気中の水分がより集まってできたもの。...
巻雲上層雲の一つ。高度10km以上にできる薄い...
原生代地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア...
顕生代地球の地質時代の一区分で、古生代カンブ...
巻積雲上層雲の一つ。高度8〜10km程度にできる雲...
巻層雲上層雲の一つ。高度10km前後以上にできる...
光化学スモッグ光化学オキシダントを主成分とするスモッ...
鉱山地中より資源として有用な鉱物を採掘する...
鉱床鉱物や石油、天然ガス等を多く含むもので...
高積雲中層雲の一つ。高度2〜6km付近にできるす...
高層雲中層雲の一つ。高度2〜6km付近にできる雲...
木枯らし晩秋から初冬までにかけて吹く北よりの強...
木枯らし1号木枯らし一号
木枯らし一号晩秋から初冬までにかけて、最初に吹く北...
古生代地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア...
古第三紀地球の地質時代のうち、新生代の最初の紀...
サイクロンインド洋に発生した発達した熱帯低気圧。...
三畳紀地球の地質時代のうち、中生代の最初の紀...
酸性雨酸性を呈する雨であり、特にpH5.6以下の雨...
四季春・夏・秋・冬の四つの季節のこと。
地震地殻の変動や火山爆発などにより、地面が...
始生代太古代
新発田‐小出構造線日本の地溝帯であるフォッサマグナのうち...
新発田―小出構造線新発田‐小出構造線
新発田・小出構造線新発田‐小出構造線
ジュラ紀地球の地質時代のうち、中生代の二番目の...
上層雲高度10km前後にできる雲。
シルル紀地球の地質時代のうち、古生代の一紀。オ...
震源地震の原因となる、岩盤のずれが始まった...
震源域地震の原因となる、岩盤のずれが生じた領...
新生代地球の地質時代の代の一つ。中生代に続く...
新第三紀地球の地質時代のうち、新生代の二番目の...
震度日本で使われている、地震の際の各地点で...
震度7日本の気象庁が定める震度階のうち、最も...
スモッグ大気汚染の一種で、大気中の大気汚染物質...
西高東低日本列島の西に高気圧、東の海上に低気圧...
正断層縦ずれ断層の一つで、上盤側が沈み込む、...
積雲対流雲の一つ。高度2km前後の雲。
石炭紀地球の地質時代のうち、古生代の一紀。デ...
積乱雲対流雲の一つ。高度2km以下から10km付近ま...
先カンブリア紀地球の地質時代の小区分の一つ。
先カンブリア時代地球の地質時代の一区分で、地球誕生から...
全球凍結地球が、赤道付近まで含めて全表面が氷で...
層雲下層雲の一つ。高度数百メートル程度と、...
層積雲下層雲の一つ。高度2km前後以下の雲。積雲...
太古代地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア...
第三紀地球の地質時代のうち、新生代の前半の紀...
台風北太平洋の南西部に発生し、北上してフィ...
颱風台風
ダイポールモード現象何らかの要因によってインド洋東部の海水...
ダイヤモンドダスト空気中の水蒸気が氷結して太陽光を反射す...
第四紀地球の地質時代のうち、新生代の最後の紀...
大陸移動説地球の大陸は、移動して位置や形状を変化...
対流雲比較的不安定な大気中に発生する団塊状の...
縦ずれ断層断層のうち、断層面を境界として両側が上...
断層地震の原因となる、岩盤のずれが生じる現...
地学地球科学の略。長くもないのに略され、元...
地球科学地学
地質時代地質を基準とした時代。人間を基準とした...
地熱地球の内部に存在する熱エネルギー。
中央構造線日本最大最長の構造線(断層)。
中央地溝帯フォッサマグナ
中生代地球の地質時代の代の一つ。古生代と新生...
中層雲高度2〜6km付近にできる雲。
デボン紀地球の地質時代のうち、古生代の一紀。シ...
土用五行思想における季節の一つ。
四季の一つ。陽が高くなり一年で最も暑く...
夏日日中の最高気温が25℃以上の日。
西日本豪雨 (平成30年)平成30年7月豪雨
二畳紀ペルム紀
熱水鉱床高温の地下水や海水があり、かつ有用な鉱...
白亜紀地球の地質時代のうち、中生代の最後の紀...
ハリケーン東部太平洋、大西洋、メキシコ湾、カリブ...
四季の一つ。暖かくなり草木が芽吹き、花...
春一番立春から春分(2月上旬から3月下旬)までに...
阪神・淡路大震災平成7年(1995年)兵庫県南部地震によっても...
阪神淡路大震災阪神・淡路大震災
東日本大震災平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に...
左横ずれ断層横ずれ断層の一つで、断層線に向かい相手...
雲から振る氷の粒のうち、直径が5mm以上の...
フォッサマグナ日本列島を南北に結んでいる地溝帯の一つ...
フォッサ・マグナフォッサマグナ
不快指数気温と湿度を組み合わせて快・不快を数値...
四季の一つ。陽が低くなり一年で最も寒く...
冬日一日の最低気温が0℃未満の日。
ブラックスモーカー海底にあり、黒い煙のようなものをはいて...
プレート地球の表面を覆う、数十枚の厚い岩盤。
プレートテクトニクス地球表面で発生する様々な現象を、地球表...
フロギストン大昔、"燃焼" を証明するために仮定された...
平成30年7月豪雨2018年7月に西日本で発生した豪雨災害。激...
平成30年北海道胆振東部地震2018年9月6日に発生した、胆振地方中東部...
平成7年(1995年)兵庫県南部地震1995年1月17日に発生した、淡路島北部を震...
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震2011年3月11日に発生した、三陸沖(宮城県...
平成23年東北地方太平洋沖地震平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
平成28年熊本地震平成28年(2016年)熊本地震
平成28年(2016年)熊本地震2016年4月14日に前震が発生した、熊本県熊...
ペルム紀地球の地質時代のうち、古生代の最後の紀...
マグニチュード地震のエネルギー規模を表わす単位。1935...
枕状溶岩深海底に見られる、枕のような形をした溶...
真夏日日中の最高気温が30℃以上の日。
真冬日一日の最高気温が0℃未満の日。
マントル惑星や衛星の内部構造であり、地殻より内...
右横ずれ断層横ずれ断層の一つで、断層線に向かい相手...
雨と雪が混ざって降る気象現象。降雪の一...
冥王代地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア...
猛暑日日中の最高気温が35℃以上の日。
夜光雲北半球高緯度(北緯55〜65度付近)で、宵闇...
雲から降る氷の結晶。および、そのような...
油田石油を産出中の区域。および、石油が存在...
横ずれ断層断層のうち、断層面を境界として両側が水...
ラニーニャ現象赤道太平洋の中部から東部にかけて海面水...
乱層雲下層雲の一つ。高度6km以下にできる厚い雲...

KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Galilei Version 3.00 (22-Jul-2013)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club