| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
あるホスト宛のARP要求に対し、ルーターがそのホストに代わってルーターのMACアドレスを返答すること。代理ARP、ARPハックともいう。
特にサブネットを理解できないホストが存在するネットワークでは有効である。
例えば、192.0.2.0/28というネットワーク上にあるホストA(192.0.2.1)と、192.0.2.16/28にあるホストB(192.0.2.17)を考える。
ホストAがもしネットマスクを理解できないなら、192.0.2.xはクラスCのネットワークであり、24ビットのナチュラルサブネットマスクと解釈する。このため192.0.2.17は同じネットワークに属していると考え、まずMACアドレスを知るためにARP要求を出す。しかし、実際にはホストBは別ネットワークのホストなので当然ARPが返らず、結果として通信ができない。
そこで、もしネットワークAのルーターがProxy ARPを行なうよう設定すると、192.0.2.17へのARP要求に対してそのルーター自身のMACアドレスを返すので、ホストAはルーターへパケットを投げ、結局このルーター越しにホストAとホストBとは通信することができるようになる。
このようにサブネットを設定できないホストが存在するネットワークにサブネットを適用するのにProxy ARPは便利だが、しばしば解決困難なネットワークトラブルの原因ともなるため、できれば利用しないのが望ましい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます