ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
かつて、アナログハイビジョン放送で使用されていた方式。
画面は従来放送の4∶3より若干横長の16∶9を採用した。
これは後に一般化し、現在よく見られるワイドテレビの比率である。
MUSEでは30fps(60フィールド/秒)を採用した。
地上波アナログ放送のM/NTSCが29.97fpsという中途半端な値だったことの「改善」も目指されたようだが、このために地上波放送とのサイマルキャストが難しく、MUSEの普及を妨げる要因ともなってしまった。
走査線1125本(有効1035本)で、ラインあたりの画素数は2200(有効1920)である。
つまり、有効画素数は1920×1035であり、正方画素ではないという問題点があった。このためコンピューターとの相性が非常に悪く、これがMUSEが普及しなかった最大の原因とされている。
後のデジタルハイビジョンでは走査線1125本(有効1080本)となり、走査線数自体は同じだが有効走査線数を増やすことで、有効画素数は1920×1080の正方画素となった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます