ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
従来型のテレビ受像機よりも、横長画面のテレビ受像機。
従来の地上アナログテレビジョン放送はテレビシステムの仕様から4∶3(1.33∶1)であったので、これより横長であればワイドテレビであると言える。
実際には、16∶9(1.78∶1)にしたテレビ画面や受像機、及びその放送自体が一般的である。
アナログ放送の時代は、放送の規格自体は4∶3である。従って、当時のワイド放送は横が増えたのではなく縦が減ったのである。
つまり当時、画面の上下を削っておきながらワイドと名のっていたが、これはカメラのパノラマモードと同程度の思考である。従って当時、これをナロー(Nallow)テレビと呼ぶのが真に適切だと主張する人もいた。
一応、映画などで臨場感が楽しめることになっていた。
地上デジタルテレビジョン放送では、放送の規格自体が16∶9となったので、テレビ受像機も一般にこの比率で作られ、販売されている。
この場合は放送の規格として最初から横長なので、縦が減ったとは言わない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます