ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
C/C++などのポインターや、Java/C#など参照の初期値は、どこも指し示さないnullであることが多い。
その状態で参照すると、C/C++なら、Linuxではセグメンテーションフォルト(SIGSEGV)、Windowsでは一般保護例外となり、JavaならNullPointerExceptionいわゆるぬるぽになる。
どのような言語でもそうだが、関数やメソッドの返却値でポインターや参照を得た場合、それが有効であるかどうかを確認する必要がある。
一般に、無効な場合はnullが返されるので、nullかどうかを確認する。これがnullチェックである。
当然、使用する全てのポインターや参照がnullかどうか確認することが前提である。
しかし例えばJavaなどでは、メソッドの戻り値を使う場面が多く、このためnullチェックをするとなると頻繁にif文を書かなければならず面倒な上にソースコードの視認性も落ちるため、略されることも多い。従って、ちょっとしたことでNullPointerExceptionが生じることになる。ある程度の範囲をtry-catchでくくり、Exceptionをcatchして叩き落とす、ということもよくなされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます