| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
行指向のXML代替構文の一つ。Sean McGrathにより考案された。
PYX自体はXML(SGML)ではないが、XML文書の情報を損失無く表現することが可能で、PYXとXMLは相互に可逆である。
PYXの本質的な特徴、利用目的はXMLと全く同じであり、違う点は構文だけである。
PYXは行頭の文字によってその行の機能を識別し、改行によってレコードを区切る。
具体的には()A-?の5種類があり、(が開始タグ、)が終了タグ、Aがタグの属性、-が文字列(タグ内の要素)、?が処理手順を表わす。
例えば、次の内容のHTMLがあるとする。
<html><head></head><body>test page</body></html>
これをPYXで表現するなら、次のようになる。
(html
(head
)head
(body
-test page
)body
)html
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます