ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ハフマン符号化の問題点を改善し、効率を高めたもの。
FGKの名は、三名の発案者Faller、Gallagher、Knuthのそれぞれの頭文字を取ったものである。
静的ハフマン符号は、一度入力をすべて走査してハフマンツリーを作ってから再度同じ入力をして符号化する。つまり入力を二度読まねばならない。
また文字と符号(ハフマンツリー)との対応関係を保存する必要があるため、符号以外の無駄な情報を含まねばならないという問題もある。
そこで、1970年代にFallerとGallagherにより考案されたものが「動的ハフマン符号」(動的ハフマン符号)で、入力一文字毎にハフマンツリーを再構成することで、常にその時点での最適状態が維持されるようにした。但しその代わり、再計算のためにかなりの処理時間が掛かってしまう。
これに改良を加えたのがKnuthで、1985(昭和60)年にFGKとして開発された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます