| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
あるプロセスを起動したプロセス。一方、起動されたプロセスを子プロセスという。
古典的なUNIXでは、カーネルは起動するとinitプロセスを起動し、initプロセスが様々な初期化を行なう。従って古典的なUNIXでは、すべてのプロセスの祖先はinitである。
従って、カーネルから直接起動されるinitには親プロセスが無く、親プロセスのPID(PPID)は0である。なお、他のカーネルの場合は、仕様が異なることもある。
Linuxカーネルの場合、起動処理で、2つのカーネルスレッド(kernel_initとkthreadd)が起動される。
kernel_initはinitプロセスを実行する機能を持ち、古典的なUNIXと同様にプロセスIDは1である。
kthreaddはカーネルスレッド生成を行なうカーネルスレッドであり、プロセスIDは2となる。
いずれもカーネルが直接起動するため、この二つのみ、親プロセスが存在しない。
Linuxカーネルからは、カーネルスレッドもプロセスのように見え、カーネルスレッドもユーザー空間のプロセスと同様にスケジューリングされるため、ps(1)コマンドで表示される。ここで表示されるカーネルスレッドは、親プロセスがkthreaddとなる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます