ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
配列型のうち、添え字(index)が二つ以上のもの。
一次元配列と比較すると、複雑な配列型である。
配列は多次元であってもメモリー空間は一次元であるため、データは一次元に並べ直して配列される。
多次元配列は多次元のデータ構造を扱う時に分かり易くなる利点があるが、関数の引数として渡す場合に難しくなる。
言語内部では一次元であれ多次元であれ、押し並べて一次元的に扱っているためである。もし、多次元の配列を引数に渡したい場合は、次のような記法を用いる必要がある。
int hoge[2][3];
func(hoge);
...
void func(int (*phoge)[3]) {
...
}
このように書くことで、添え字のうちの一つの上限が3であることが分かるため、関数func内でも、その変数が[?][3]で定義されたようにして記述することができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます