| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて存在したフロッピーディスクの一つ。3.5インチではなく、3インチである。
1980年代初頭、フロッピーディスクは5.25インチが主流だったが、より小型化が求められていた。
また、5.25インチフロッピーは磁性体がむき出しになっていたため、これを保護するような構造も求められていた。
このような時代に登場し、かつては日立製作所が積極的に製品化していたのが、この3インチコンパクトフロッピーディスクである。
パーソナルコンピューター分野でもシャープのX1Dが採用したが、結果として現在も使われている3.5インチマイクロフロッピーディスク(以下3.5インチFD)に負け、普及しなかった。
メディアはA面とB面があり、片面160Kバイト両面で320Kバイトの記憶容量がある。
大きさは縦10cm×横8cm×厚さ5mmで、3.5インチFD(縦9.4cm×横9cm×厚さ3mm)とあまり変わらない。しかし3.5インチFDよりも横幅が1cm短く、縦が6mm長いため、3.5インチFDより縦長に見える。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます