| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
キーボードのキーを押したり離したりした時にキーボードから送信される符号(コード)。
キーボードごとに大きく異なるため、OSでの対応では、キーボードの種類ごとにデバイスドライバーが用意されている。
基本は、キーが押されたときはメイク、離されたときはブレイクといい、それぞれのタイミングでメイクコード/ブレイクコードを送信する。
そのコードはキーボードやキーによって様々だが、メイクコード/ブレイクコードはどちらも1バイトを基本に、MSBが0か1かでメイク/ブレイクを区別するものが多い。また現在のキーボードは初期のキーボードよりキー数が増えているため、0xF0などのプリフィックスを加え2バイトで表現されるキーもある。
多数のキーがあるが、Pause・Breakキーだけは特殊で、キーリピートに対応せず、押された段階で即メイクコード/ブレイクコードの双方を送信する。従ってこのキーについては、離されたタイミングを知ることは出来ない。
Windoesなどではキーコードを変更することでキーの機能を変えるソフトウェアがあるが、Pause・Breakキーだけはこのような仕様のため、キーの機能を変えることが出来ない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます