ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
x86のオペコードの表記で、VEX.Lフィールドが1となったVEXプリフィックスが存在すること。
VEXプリフィックスは2バイト長と3バイト長があるほか、さまざまな情報フィールドがあり、このためVEX.L=1の表現をしようとしても、オペコードが一定しない。
しかも、VEX.Lフィールドは2バイトVEXプリフィックスにも、3バイトVEXプリフィックスにも存在する。
具体的には、VEX.L=1に限定しても、2バイトVEXプリフィックスでは32通りの自由度、3バイトVEXプリフィックスでは2バイト目は8通り、3バイト目は32通りの自由度があるため、32+8×32通りで計288通りが存在する事になる。そこで、16進数での表記を諦めて、「VEX.L」と記載する。
VEX.Lフィールドは、ベクトル長を表わす。
切り替わり方は、命令ごとに若干の差があるが、概ね次のような傾向を示す。
VEX.L=0でXMMレジスター、VEX.L=1でYMMレジスターとなるのが主たる目的であるが、それに合わせてメモリーアクセスなども変化することがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます