ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
Intelが1993(平成5)年に発売したIA-32アーキテクチャーマイクロプロセッサー、Pentiumのバグ。
割り算のバグは、Pentium発売後すぐに発覚した。
これは実数除算で商の精度が極端に悪くなる不具合で、マスコミでも報道され、無料交換措置が取られた。
例えば、5505001÷294911は、18.66665197…が正解であるが、バグありPentiumは18.66600093…という結果を返す。
LOCK命令の不具合はInvalid Operand with Locked CMPXCHG8B Instruction Erratumが正式名称である。公式な邦訳名は不明だが、日本マイクロソフトはロックされたCMPXCHG8Bインストラクションでの不正なオペランドと訳している。
PentiumとMMX Pentiumで発生するもので、次の4バイトの命令列F0h、0Fh、C7h、C8h〜CFhが実行されると、プロセッサーはハングアップする。
これは、対処法があることからPentiumの81番目のエラッタとして登録された。
FPU命令での不具合は、特定の条件でフラグが立たないことがある問題である。
80ビットのFPU浮動小数点レジスターの内容を16ビット又は32ビットの整数値に変換する命令FISTに不具合があり、特定の条件下では、オーバーフロー時にセットされるはずのフラグビットがセットされない。
対処法さえ分かっていればプログラムで対処可能な不具合である上、条件は32ビット値の3倍以上の数値でなければならない等、不具合が再現するのは希なケースであるとして、Pentium Pro/Pentium Ⅱの25番目のエラッタとして登録され、交換に相当するような問題ではない、つまり仕様とされた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます