ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
行事が行なわれる日のうち特に重要とされる日を節句といい、支那で生まれ日本に伝来した。こうして日本にも多く作られた節句のうち、江戸幕府が特に重要とした5つの節句を五節句という。
支那の伝説や宮中の古くからの行事などが融合したものといえ、それが時代の変遷を経て暮らしや風土に溶け込み、姿を変えながら今に伝えられている。
五節句は、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます