宇宙実験・観測フリーフライヤ

読み:うちゅうじっけん・かんそくフリーフライヤ
外語:SFU: Space Flyer Unit 英語
品詞:固有名詞

かつて、NASDA/ISAS/NEDO/USEF/通産省の共同プロジェクトとして開発された、回収・再利用可能な宇宙実験・観測システムである。

目次

基本情報

沿革

  • 1995(平成7)年3月18日: 打ち上げ
  • 1996(平成8)年1月: スペースシャトルエンデバー(STS-72)で回収

再利用型

この装置の特徴は、通常の人工衛星や探査機と違い、一定期間運用された後にスペースシャトルで回収し、再利用することが出来る点にある。

モジュール構造は汎用性が高く作られており、様々な目的に用いることができる。

運用

1995(平成7)年3月18日に打ち上げられたSFU-1は、約10ヶ月間運用された。

そして1996(平成8)年1月にスペースシャトルエンデバー(STS-72)で、搭乗員の若田光一によりロボットアーム操作で回収された。その後スペースシャトルで再び地球に戻され、再利用のための点検・整備が行なわれた。

搭載機器

SFU-1には、4実施機関の次のような実験・観測装置が搭載された。

  • 宇宙科学研究所
    • 宇宙赤外望遠鏡(IRTS)
    • 2次元展開/高電圧ソーラーアレイ(2D/HV)
    • 電気推進実験(EPEX)
    • プラズマ計測装置(SPDP)
    • 宇宙生物実験(BIO)
    • 凝固・結晶成長実験(MEX)
  • 宇宙開発事業団
    • SFU搭載実験機器部(EFFU)
    • 気相成長基礎実験装置(GDEF)
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構/無人宇宙実験システム研究開発機構
    • 複合加熱炉(GHF)
    • 焦点加熱炉(MHF)
    • 単熱炉(IHF)

IRTS

宇宙赤外望遠鏡(IRTS)は、赤外線天体観測用としては、日本初の地球周回軌道に投入された観測器である。

赤外線望遠鏡であり、機体は超流動液体ヘリウムによって冷却された。IRTSの焦点面には、赤外線の全域をカバーするために四種類の観測器(NIRS、MIRS、FILM、FIRP)が搭載されていた。

1995(平成7)年3月30日から観測を開始し、超流動液体ヘリウムが消費される1995(平成7)年4月26日までの間に、全天の約7%の領域を観測した。

EFFU

SFU-1の実験ペイロードが、SFU搭載実験機器部(EFFU)である。

EFFUには、国際宇宙ステーション(ISS)に接続される日本の実験モジュール「きぼう」の船外実験プラットフォーム部分モデルおよび気相成長基礎実験装置が搭載された。

きぼう開発に必要な各種データを得るため、次の実験が行なわれている。

  • 流体ループ熱制御系実験
  • 装置交換機構実験
  • 微小重力(μ-g)環境特性実験
  • 材料曝露実験
  • 気相成長基礎実験

EUUFは外形寸法が1.5m×1.5m×1.05mで、重量は約300kg。消費電力は平均430W以下としている。

関連するリンク
http://iss.jaxa.jp/kibo/kibo-j/sfu-1/
関連する用語
若田光一

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club