| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
酸性/アルカリ性判定用に広く使われている試験紙。寸法は7×70mm、または9×85mmの紙片が多いが、ロールで売られているものもある。この紙片を検査対象の溶液に浸し、色の変化をみることで、酸性かアルカリ性かを判断できる。
試験紙には赤と青がある。赤のリトマス試験紙はアルカリ検出に使用し、アルカリ性液に触れると青く変色する。青のリトマス試験紙は酸の検出に使用し、酸性液に触れると赤く変色する。
JIS規格においては、ph 5.0(または8.0)の緩衝溶液を一滴滴下した時に鮮明な紅色(または青色)を示すことが定められている。但しこれはリトマス試験紙としての規格であって、変色域に関する規定というわけではない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます