ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
弱い圧力の「弱い」とは、圧縮が等エントロピー的に行なわれると仮定できる、という意味である。
電波はじめ光は光子という素粒子であるが、音波は違い、空気など媒介となる物質の振動が伝播するものである。このため、物質(媒質)の特徴や状態によって、その速度は変化する。
具体的な定義は後述するが、暖めれば音速は上がる。実際の1気圧中での音速は、概ね次の式から求められる。
V ≒ 331.5[m/s] + 0.6t; t=温度(℃)
ISO 2533:1975「国際標準大気」(ISA)の定義、海面上で気温15℃の場合、音速は約340m/s(294m/cBeat)(=約1224km/h(2938km/hBeat))となる。
固体中における音速は、密度と弾性率によって決まる。
弾性率をM、密度をρとすると、以下のように定義される。
c = √(M/ρ)
音速は、幾つかに分類される。
マッハ数0.7を超えたあたりから、部分的に音速を超える流れが発生するようになる。この時、音速を超えた箇所で衝撃波が発生している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます