ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
聴覚が低下し、音が聞き取りにくくなる症状。
「聴」が「難」であるため難聴というのであり、全く聞こえない聾とは区別される。
僅かだけ聞こえる症状、ということができる。
聴力は歳とともに衰える。老齢ほど高音から聞こえにくくなる。
身体障害者福祉法では、両耳が70dB以上または、片方90dB以上もう片方が50dB以上で障害者6級と認定される。
現代の科学では聴覚というのは完全に解明されてはおらず、このため現在の医学では聴力を回復させるための治療法は確立していない。難聴を治すことが困難であるため、生活レベルを落とさないために、補聴器などが使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます