ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
論理演算の一つで、真偽を逆にする演算のこと。
コレクタをプルアップ、エミッタをGNDに繋いだNPN型トランジスタのベースより入力すると、その反転がコレクタから得られる。
これは、トランジスタの用途のうちの一つ、トランジスタのスイッチング作用を用いたものである。
スイッチング作用とは、ベースからエミッタに流す電流を、コレクタ‐エミッタ間の電流を変化させるのに充分な量に調整しておき、ベースの電源をON‐OFFさせると、コレクタ‐エミッタ間の電流もON‐OFFされる働きである。
このとき、ベースに電流を流す(真値)とコレクタ→エミッタに電流が流れるため、コレクタに繋がれた出力はローレベル(偽)となる。
ベースの電流を切る(偽)と、コレクタ‐エミッタ間に電流が流れなくなるためVCCが抵抗経由で出力に流れ、もってハイレベル(真値)となる。
つまり、ベースの電流の逆が出力されることになる。
数学や回路設計は、一般に引数の上に線を引くことで表現する(例: A)。
論理学(述語論理)では¬を記号に用いる(例: ¬A)。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます