ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
アカネ科の多年草。俳句では秋の季語で、花言葉は「媚びる」。
新エングラー分類法ではリンドウ目だった。クロンキスト分類法でアカネ目となったが、APG分類法では再びリンドウ目に戻されている。
ヨーロッパ周辺を原産とするが、生育範囲は幅広い。また、様々な変種が知られる。
和名ではムラサキツメクサともいい、花の色は一般に濃いピンク色だが、白い花を咲かせるものもある。
茜(アカネ)の語源は「赤根」であり、根に赤い色素「アカネ色素」を含むことから、この名がある。日本でも古くから、茜の根を煮出し、これで布を染め茜染として使っていた。こうして染められた色が「茜色」と呼ばれている。
同属別種のセイヨウアカネも同様に色素を持ち、現在アカネ色素として使われているのはセイヨウアカネである。
漢方では止血や解熱に用いられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます