朝顔

読み:あさがお
外語:morning glory 英語 , farbit/o エスペラント
品詞:名詞

ヒルガオ科の不耐冬性一年草。俳句では秋の季語。牽牛花、蕣。

目次

分類

▼はAPG分類法における階層で、従来の階級にないもの。

  • ドメイン: 真核生物 Eukaryota
  • 界: 植物界 Plantae
  • 門: 被子植物門 Angiosperm
  • ▼: 真正双子葉類 eudicots
  • ▼: 基幹真正双子葉類 core eudicots
  • ▼: キク群 asterids
  • ▼: 第1真正キク群 euasterids Ⅰ
  • 目: ナス目 Solanales
  • 科: ヒルガオ科 Convolvulaceae
  • 連: (仮称)サツマイモ連 Ipomoeeae
  • 属: サツマイモ属 Ipomoea
  • 種: アサガオ nil

旧階層

古い分類法での階層構造は次の通り。

新エングラー分類法

クロンキスト分類法

  • 門: モクレン門 Magnoliophyta
  • 綱: モクレン綱 Magnoliopsida
  • 亜綱: キク亜綱 Asterdiae
  • 目: ナス目 Solanales
  • 科: ヒルガオ科 Convolvulaceae

生態

原産地は不明。

日本には、支那の唐から遣唐使が種を持ち帰りもたらされたとされる。元々は熱帯の植物のため、支那南部から東南アジアが原産かとみられていた。その後アメリカ大陸が原産ではないかと考えられるようになったが、伝搬方法が証明されていないようである。

形状

つる性で、上に伸びるために何らかの支え(棒や他の植物)が必要である。

葉は独特の三つの尖がりのある「山」の字の形をしており、これを三尖形という。

花期は真夏で、花は円錐型である。花びらが全て繋がった合弁花であるが、花弁数を数える時には「5枚」とする。中央に、めしべ1本、おしべ5本を有する。

花期が終わると、茶色い薄い袋(殻)に収まった種子が作られる。

観察

日本では、夏の観賞用植物として日本中に広まっている。「朝顔」という言葉は古いが、万葉集の時代には今の朝顔ではない植物を指していたらしい。

日本で一般的な種は、真夏に咲き、しかも成長が早いことから、大昔より「夏休みの自由研究・観察」の題材であり、観察日記は小学生の頃、誰しも経験がある夏休みの宿題の定番である。また、朝顔のを押し花にしたりといった工作もよく行なわれている。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club