ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
cgs単位系、MKS単位系、MKSA単位系、ならびに国際単位系における、長さの単位。省略形および単位は「m」。日本では漢字で「米」と書く。
現在は、「299,792,458分の1秒間に光が真空中を伝わる行程の長さ」と定義されている。
この長さの定義は、1983(昭和58)年の第17回国際度量衡総会で決定したものである。
国際単位系では、SI接頭語を付けることで微小または巨大な値を簡潔に表現できる。
以下は、SI的に可能性のありそうな単位である。実際には、その殆どは使用実績が無い。併記する漢字は日本における表記方法で、多くは国字であるとされている。
しかしヨタメートルなどの単位は現実的でなく、このような単位を使ってもヨタ話と言われる。
最初から現在の定義が決められたわけではない。ここに至るまでに幾多の変遷を経ている。
昔は単位が混在しており、この統一が必要だと考えられた。これに力を入れたのがフランスだった。
幾つかの案が出された後、地球の大きさを基準とすることになる。赤道全周と子午線全周のいずれかで議論されたが、赤道全周は測量困難のため、最終的に「パリを通過する北極と赤道の子午線の長さの1000万分の1」とされた。
単位は寸法を意味するラテン語metrumから、mètreとなった。
1799(寛政11)年に、測量の結果に基づきメートル原器が作られ、これは「Mètre des Archives」と呼ばれた。
メートル原器は、それ自体の長さではなく、原器に引かれた線の間を単位とする。
そこで、光の波長を基準とすることにした。明るく、容易に得られる単色光であることが条件で、各国より様々な提案がされた。
そして1960(昭和35)年、第11回国際度量衡総会で「1メートルはクリプトン86(86Kr)原子の準位2p10と5d5間での遷移に対応する光の真空中での波長の1,650,763.73倍に等しい長さ」と定義された。中途半端であるのは、先にあったメートルの長さに合わせるためである。
しかしKrランプは再現性が悪かったため、これもすぐに問題となり、次なる定義が求められた。
かくして1983(昭和58)年、第17回国際度量衡総会で「1メートルは1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ」とした。レーザー技術の発達とともに高い精度が得られるようになったほか、「真空中の光速」はアルベルト・アインシュタインの相対性理論の光速度不変の原理により、高い普遍性がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます