ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
アケビ科の落葉木本。俳句では「あけび」は秋、「あけびの花」は春の季語で、花言葉は「才能」。漢字では「通草」、「木通」などと書く。
古い分類法での階層構造は次の通り。
茎はつる性で、他の木などに巻き付く。
花期は春。
秋には紫色の外皮の実を付ける。中には、黒い種のついた白い細長い胎座があり、これが甘い果物として古くから珍重された。
他にもアケビは用途が広く、蔓は籠に編まれて使われ、種子は絞ってアケビ油が取られ、また漢方薬では茎が木通という鎮痛剤として用いられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます