ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
紙の切符のうち、裏面に磁性体が塗布されているもの。現在、自動券売機で購入し、自動改札機を通ることができる切符で、一般的なものである。
基本的には、切符に磁気データを埋め込むものである。そして、それを改札機に挿入して読み取る方法が主流である。
太古、磁気切符が実用化される以前は切符に穴を空け、これを光学的に読み取る方法を採用していた。これは大昔の高速道路通行券なども同様で、ありふれた方法であったが、記憶容量等に限度があった。そこで、磁気切符へと移行することになったのである。
磁気券は、複数の鉄道会社で用いられるため、共通の仕様が定められている。
使われる磁気データのフォーマットは、社団法人日本鉄道技術協会(JREA)の特定部会である「日本鉄道サイバネティクス協議会」が管理しており、基本的には全国共通のデータが使われている。
現在、磁気フォーマット(記録方式)は、次の二種類が使われている。
現在、都心部を中心としてICカード乗車券が普及しており、このような区間では紙の切符の需要は減ってはいるが、いまも使われている。
磁気券は自動改札機で使うためのものだが、この時、コンピューターで自動的に料金計算をするために、駅を一意に特定する必要があった。しかも、改札口は複数の鉄道会社の切符を処理することがあり、このため一つの鉄道会社だけではなく、多くの鉄道会社、路線に対応する必要があった。
そこで、多くの鉄道会社で共通して利用できるよう、鉄道会社で構成される日本鉄道サイバネティクス協議会(略称サイバネ協会)が規定した、いわゆるサイバネ規格が使われている。
紙の切符は裏に磁気が塗布されており、ここに情報が保存される。この形式の切符を「磁気券」と呼ぶのはJRの用語であり、他社では他の呼び方をしている可能性がある。
記録可能な情報量に限界があるため、紙の切符は様々な制限がある。
たとえば、東武東上線〜副都心線〜東急東横線は直通するが、3社にまたがるこの全区間分の切符は購入できない。
これらの問題は、ICカード乗車券で改善されている。
切符には磁気で様々な情報が書き込まれているが、特に重要な情報としては、次のものがある。
NRZ-1方式では、次のような情報が書き込める。
F2Fでは、次のような情報が書き込める。データは3トラック(3行)あるので、トラックごとの有効情報を記載する。
線区コードと駅順コードは各8ビット合計16ビットある。
券種は小児かどうか等のフラグが格納されると見られる。
区数は、乗車可能な区間数を表わす思われる。記録されるのは支払った金額ではなく、そこから計算される運賃の区数ということである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます