ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
国鉄が鉄道車両を荷物として運ぶときの手段の一で、呼び名はそのままJR貨物に引き継がれた。
荷物である車両自身の車輪を使い、線路上を走らせて輸送すること。鉄道誌では "甲種回送" と呼ばれることが多い。
車両を荷物として、機関車などで牽引して目的地まで運ぶ。新製車両の場合は、"荷物" である車両をビニールシートなどで包む場合もあるが、大体はそのまま機関車が引っ張っているので、甲種輸送の際は全く違う会社の線路の上を全く違う会社の車両が走っているように見える。時には在来線の線路を新幹線の車両が走っているかのように見える場合もある。
扱い上は貨物列車であり、"荷物" である車両は加速には全く関与しないが、ブレーキ装置は "荷物" である車両のものも使うことが定められているので、機関車と車両のブレーキ方式が異なる場合は、機関車にブレーキ読み替え装置を取り付けて対処する。また、"荷物" である車両が自車の車輪で線路に載っている必要があるため、軌間が違う場合は仮台車を履かせて輸送する。
なお、車両を貨車に載せて輸送する場合は "乙種鉄道車両輸送" と呼ばれるが、線路上を輸送する場合は、現在はほとんどが甲種鉄道車両輸送で行なわれている。
この日時は鉄道系雑誌にも掲載されるため見物することは不可能ではないが、荷主の都合で日時が簡単に変更になるため、実際に見に行っても無駄足になる場合も多い。
また、これはJR貨物が業務として車両を輸送する場合に使う用語であり、輸送する車両は新製車両とは限らない。また、自社工場で製造した自社車両を自社内で輸送する場合は、"配給" などの用語が使われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます