123系

読み:ひゃくにじゅうさんけい
外語:Series 123 英語
品詞:名詞

国鉄JR東海およびJR西日本が製造した近郊形電車JR東日本は製造していないが、国鉄時代に製造された車両が在籍している。1986(昭和61)年運転開始。

目次

背景

1986(昭和61)年の国鉄ダイヤ改正(国鉄として最後のダイヤ改正)で鉄道による荷物輸送および郵便輸送がほぼ全廃され、そのために多数の荷物列車が余剰となった。それらのうち老朽化しているものは廃車とされたが、比較的近年に製造されたものは廃車というわけにも行かなかったため、改造の上旅客列車の単行運転に充当することにしたものである。

特徴

単行列車用として製造されたので両運転台を持つことを特徴とする。また形式はクモハ123形のみである。

元となった荷物車に種類があったため形式は同じでも車両ごとに様々な差異がある。特に貫通路を持っているかいないかは外見上の大きな差異である。

123系の元となった種車

  • クモユ143形
  • クモユニ147形
  • クモヤ145形
  • クモニ143形

現在

国鉄分割民営化における車両不足を一時的に解消するという繋ぎ的な車両であったはずだが、単行運転ができる電車が国鉄時代にほとんどなかったという事情から意外にも長く運用されている。

JR東日本

中央線辰野支線の単行列車用として現在も1両が在籍中。愛称はミニエコー

検査時および多客期は115系が代走している。

JR東海

身延線の単行列車用として運用されていたが、旧型車置き換えの刺客とも呼ばれる313系電車に置き換えられてしまい(2007年)、現在は全車廃車となっている。

JR西日本

当初は阪和線東羽衣支線用および可部線用として運用されていたが、都市近郊地域における車両更新が進んだことから地方線区に転属されていった。

現在は山陽本線、小野田線、宇部線などで運用されている。この車両がJRで最後まで残っていた小野田線の旧形国電クモハ42形の置き換えに使われたのである。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club