ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
何らかの理由により、回生ブレーキが効かなくなる現象のこと。
回生ブレーキは、鉄道車両のほか、電気自動車などでも採用されている。
いずれの場合でも、幾つかの理由によりブレーキは効かなくなる。
概ね次の理由により起こる。単に回生失効といった場合、鉄道分野では前者、電気自動車などでは後者を指すことが多い。
架線に戻った電気を消費する他の列車などがいないとブレーキが効かないという欠点があり、閑散線区ではあまり使えない。
また、あまり高速から回生ブレーキをかけると、回生動作で発生する電力が大きすぎ、回路の定格を超えてしまうという問題もある。
そのため、閑散線区を走る車両や高速運転をする車両では、回生ブレーキと発電ブレーキとの併用として、発電ブレーキ用の抵抗器を搭載したものもある。
回生ブレーキはあまり低い速度では効かなくなり、これを臨界速度と呼ぶ。臨界速度は制御方式により違いがあり、おおむね以下の通りである。
臨界速度を下回ったときは一般に発電ブレーキ(搭載されている場合のみ)や機械ブレーキを利用する。最近では臨界速度から完全に静止するまでをモーターで制御できる純電気ブレーキも多く使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます