ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
江戸虎ノ門から洗足、小杉、佐江戸、瀬谷、用田を経て、相模国(現在の神奈川県)平塚郊外の中原で東海道に繋がる脇街道。相州街道、小杉道とも呼ばれていた。
東海道が整備されるまでは徳川家康も度々利用していて、小杉と中原に御殿が設けられていた。東海道が整備されてからは脇街道となる。
脇往還だったため宿場はなく、荷物の運搬をするための継立場が小杉、佐江戸、瀬谷、用田に置かれた。
現在は都県道として整備されていて、車の往来も可能な道幅になっているが、江戸時代の中原街道は道幅が3間(約5.5m)程度だったとされる。
江戸時代の道筋は現在も五反田六丁目〜荏原二丁目付近と、旗の台二丁目付近に残っている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます