竹島

読み:たけしま
外語:Takeshima 英語 , 다케시마 朝鮮語
品詞:その他地名

島根県にある島の一つ。国境の島の一つで、国有の島である。いわゆる竹島問題の中心となる島。

目次

日本海に浮かぶ島で、島根県松江から北に約70kmの隠岐から、更に北西に約157kmの距離にある。

自治体

隠岐の島町に属する島の一つである。

  • 島根県隠岐郡隠岐の島町竹島 官有無番地(旧・隠岐郡五箇村竹島 官有無番地)

官有とは、つまり国有ということである(詳細後述)。

基本情報

  • 地域: 中国地方、隠岐
  • 位置: 北緯37°14′、東経131°52′付近
  • 総面積: 230,967m² (東京ドームの約5倍)
  • 人口: 0人 (不法占拠の朝鮮人を除く)

通信

日本からすれば無人島扱いなので郵便番号は特にないが、強いて言えば685-0300。但し、所轄となる西郷郵便局としては685-0300地域への集配業務は行なっていないので、郵便以外の方法を取る必要がある。

竹島を含む隠岐郡隠岐の島町の電話番号は08512-(2〜9)-XXXXであるが、竹島での電話の存在は知られていない。

政治的な事項については竹島問題に詳細を記述する。

  • 1618(元和4)年: 伯耆藩の大谷、村川両家が幕府から鬱陵島を拝領し、漁業を行なう
  • 1696(元禄9)年: 朝鮮との漁業交渉により、幕府は鬱陵島への渡航を禁止(竹島一件)
  • 1779(安永8)年: 長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」に竹島の位置が正確に記される
  • 1849(嘉永2)年: フランスの捕鯨船リアンクール号が竹島を発見、リアンクール岩礁と命名する。以降、日本では「りゃんこ島」とも呼ばれるように

    ↓これ以降、竹島は日本領、島根県となる

  • 1905(明治38)年1月28日: 名称を竹島とすること、及び島根県隠岐島司の所管とすることを閣議決定
  • 1905(明治38)年2月22日: 竹島を島根県に編入、日本領であることを再確認
  • 1905(明治38)年5月17日: 島根県、竹島を隠岐国四郡の官有地台帳に登録
  • 1905(明治38)年6月5日: 島根県知事、竹島を隠岐国四郡の官有地台帳に登録
  • 1940(昭和15)年8月17日: 海軍省が島根県庁から竹島を海軍用地として購入、島は舞鶴鎮守府に移管、国有管理となった
  • 1945(昭和20)年11月1日: 海軍省が消滅し、大蔵省の所管となる

    ↓これ以降、南鮮が不法占拠開始

  • 1952(昭和27)年: 南鮮が李承晩ラインを引き、竹島の不法占拠を開始
  • 1954(昭和29)年7月頃: 南鮮、韓国警備隊員(警察)を常駐、不法占拠強化
  • 1954(昭和29)年9月: 日本、竹島問題を国際司法裁判所(ICJ)へ提訴を南鮮に提案、南鮮は拒否
  • 1962(昭和37)年3月: 日本、再度ICJ提訴の件を南鮮に提案、南鮮は拒否
  • 1978(昭和53)年: 日本、竹島周辺海底に「対馬海盆」と命名、国連に登録
  • 1997(平成9)年11月: 南鮮、竹島に500t級船舶が利用可能な接岸施設を完工
  • 1998(平成10)年12月: 南鮮、竹島に有人灯台を完工
  • 1999(平成11)年 南鮮、天然記念物第336号に指定
  • 2000(平成12)年4月7日: 南鮮、「鬱陵郡鬱陵邑独島里山1〜山37番地」という新住所を与える
  • 2001(平成13)年1月6日: 大蔵省が財務省に改組し、財務省の所管となる
  • 2002(平成14)年8月12日: 南鮮、2004(平成16)年を目処に竹島を国立公園にする旨発表
  • 2003(平成15)年2月17日: 南鮮が竹島に郵便番号799-805を割り振る
  • 2004(平成16)年12月26日: 南鮮、竹島などを国立公園にする事を当面見送る旨発表
  • 2006(平成18)年4月: 日本、竹島周辺海底地形調査実施計画、南鮮と抗争 (詳細後述)
  • 2006(平成18)年5月12日: 日本、1954(昭和29)年以降の南鮮による占拠は不法占拠とする答弁書を閣議決定
  • 2006(平成18)年5月25日: 南鮮、竹島に統一地方選挙の不在者投票所を設置
  • 2006(平成18)年6月12日〜13日: 日鮮排他的経済水域(EEZ)境界画定交渉、決裂
  • 2006(平成18)年6月21日〜23日: 南鮮、ドイツ・海底地形名称小委員会への朝鮮名地名の提案を断念
  • 2006(平成18)年6月〜7月: 南鮮、竹島周辺海域海流調査 (詳細後述)
  • 2006(平成18)年8月27日: 南鮮、10月に再び竹島周辺海域調査の旨公表
  • 2007(平成19)年2月14日: 南鮮、竹島に10世帯20人が暮らせる村造成を発表
  • 2007(平成19)年2月22日: 在南鮮米人、Gerry Bevers(ジェリー・ビーバース)氏、南鮮の主張を覆す研究発表
  • 2011(平成23)年4月4日: 南鮮、竹島に総合海洋科学基地造成を発表
  • 2011(平成23)年7月8日: 島根県議会、南鮮による竹島の占拠を国際司法裁判所に提訴するよう国に求める意見書を全会一致で可決
  • 2013(平成25)年: 外務省、竹島の動画を作成し、YouTubeで公開開始

島根県告示第四十号

竹島は、1905(明治38)年1月28日に閣議で日本領である事を再確認し、島根県知事により1905(明治38)年2月22日に公示された島根県告示第40号により、竹島は島根県に編入された。実際にはそれ以前より領有を続けていた。

島根県告示第四十号は以下の通り。

島根県告示第四十号

北緯三十七度九分三十秒東経百三十一度五十五分隠岐島ヲ距ル西北八十五浬ニ在ル島嶼ヲ竹島ト称シ自今本県所

属隠岐島司ノ所管ト定メラル

明治三十八年二月二十二日

島根県知事 松永武吉

島根県庶第十一号もほぼ同内容である。

島根県庶第十一号

隠岐県庁

北緯三十七度九分三十秒東経百三十一度五十五分隠岐島ヲ距ル西北八十五浬ニ在ル島嶼ヲ竹島ト称シ自今本県所

属隠岐島司ノ所管ト定メラル

明治三十八年二月二十二日

島根県知事 松永武吉

島根県知事が竹島の名称と所管を告示したことで、明確に日本領となり、そして島根県の県有地となった。

海軍省

1940(昭和15)年8月17日、海軍省は島根県庁から竹島を海軍用地として購入し、島は舞鶴鎮守府に移管、国有管理となった。

1945(昭和20)年11月1日に海軍省が消滅したことに伴い、竹島は大蔵省の所管となった。

その後

大蔵省は2001(平成13)年1月6日に財務省に改組したことから、現在は財務省管理の島であり、現在も竹島は日本国の国有地である。

南鮮の不法占拠が続いているが、島根県の条例「竹島の日を定める条例」で、島根県への編入日2月22日竹島の日として記念日に定められた。

地勢

「東島」(古名「女島」)と「西島」(古名「男島」)の二つの主島と多数の岩礁からなる。

日本国により名付けられた岩としては、西島南西の「南西岩」、西島と東島の間にある「洞岩」、東島北東の「洞湾」などがある。

運輸

道路

道路はない。

道の駅

島内に道の駅はない。

鉄道

島内に鉄道はない。

飛行場

島内に飛行場はない。

周辺の島

この島の最寄りに、次のような島がある(島名にぶら下げて書かれた島名は付属島)。

  • 隠岐諸島
    • 隠岐の島
    • 中ノ島
      • 大森島
      • 小森島
      • 松島
      • 二股島
    • 西ノ島
      • 星神島
      • 大桂島
    • 知夫里島
      • 浅島
      • 神島
      • 島津島
      • 大波加島

観光

現在は、南鮮の武装警察(自称)により不法に武装占拠されており、容易には近付くことができない。

日本国政府は速やかな国外退去を命じているが、南鮮が応じていないことから、不法占拠がいまも続いている。

このため、不用意に近付けば朝鮮人に発砲され、射殺されるだろう。

現住者向け

日本国は、朝鮮人に対し、一日も早い国外退去を求めている。

観光者向け

現時点では、日本国から直接島に上陸することができない。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club