| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
船舶の太り具合を表わす係数の一つ。"CB" と書く。この値の小さい船を痩せ型船、大きい船を肥大船と言う。一般的に貨物船では0.62〜0.84、旅客船では0.50〜0.60、漁船では0.55〜0.75の値をとる。
船体が長い、つまりこの係数が小さい方が速力も速く、区画配置が楽になるが、強度を確保するために船殻重量を十分とらなければならず、さらに小回りが利かなくなるというデメリットもある。
水線下の船の容積(排水容積)と、水線長・水線幅・吃水をかけた立方体との比であらわす。例えば箱船だったら1.0、半円筒船だったら0.79、半球状船なら0.52となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます