いけず石

読み:いけずいし
品詞:名詞

道路の角に置かれ、道路を通る車両がそれ以上建物に近づけないようにするための石。

目次

京言葉で「い↓け↑ず↓」とは「意地悪」のことである。

道路に置かれ、それ以上内側を通れないようにする意地悪な石であることから、このように呼ばれているのだと思われるが、定かではない。

特に京都の路地は非常に狭いため、車で通るのは難易度が高く、頻繁に車が壁を擦るなどの事故が生じる。そこで家の角に置いて家を守る、自衛手段として普及した。

置く石の大きさは様々である。巨石やカラーコーンを置いてガッチリ侵入をガードする家もあれば、警告目的で漬け物石程度の石を置く家もある。

由来

いけず石を置くことは、京都人の気質をよく表わしている。

大阪人であれば、警告の張り紙でもしておいて、それでもぶつける下手くそがいれば飛び出してきて口論になり、警察を呼ぶことも躊躇はしないだろう。周囲の家々から「観衆」も集まってくるに違いない。

一方京都人は、こういった揉め事を好まない。下手くそが家や塀にぶつかっても、そのまま逃げられれば気分が悪いが、一々ドライバーと揉めるのは煩わしいことである。京都人は「触らぬ神に祟りなし」を基本原則として生きている。そこで京都人は、いけず石を置いた。

効能

そうすると、下手くそが敷地内に入れば、いけず石がそれ以上の侵入を防ぐ。

その際には侵入した車に傷が付いてしまうが、そもそもいけず石は敷地内にある以上、運転手は家主を責めることができず、そのため誰も文句を言いに行ったりはしない。

結果、家は傷付かず、相手の車は傷が付くがそのまま勝手に走り去っていく。従って、家主も面倒に関わらずに済むわけである。

用語の所属
道路
関連する用語
京都市

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club