ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
洋服で云えばジャケットなどに対応するもので、着物の上に着る。普段着から礼装まで、様々なものがある。
元々は男装で、男の礼装の「紋付羽織袴」などとして使われた。女の礼装は振袖や留袖などだが、これらは元々羽織を用いないものだった。女性が広く羽織を着るようになったのは明治になってからである。
単に羽織と云えば、中羽織のことを指す。
中羽織は膝上くらいまでの丈で、袖の部分にマチが縫い付けられたものである。外出着として広く使われている。
茶羽織は中羽織と同様だが、マチが無いものである。家庭内での防寒のために使われている。
長い羽織で、膝が隠れる程度の丈の羽織である。
黒一色で紋の付いた「黒紋付」、色一食で染められ紋の付いた「色無地紋付」や、柄の付いたものなどがある。
柄物はちょっとした外出時に用い、黒紋付や色無地紋付は冠婚葬祭で用いる。
十徳は、茶道で用いる羽織である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます