ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
神棚に供える植物。通常は、神棚の左右に一対、榊の枝(葉)をお供えする。
榊は、少なくとも月に二回、1日・15日に換えるのが基本で、少なくともその数日前から花屋や生花を扱うスーパーマーケット等で販売が始まる。
西日本では、日を問わず毎日販売されている店も多いようである。
サカキと名の付く植物には幾つかあるが、神棚にお供えするのは基本的には本榊である。
花屋などで榊として販売されているものは、ほぼ本榊である。
但し、本榊は温暖な地域にしか生息しないため、東日本の寒冷な地域ではヒサカキ(柃)などの近縁種が使われることがある。
榊という植物は日本原産で、他に日本の周辺国で栽培されている。
日本で販売されている神棚用の榊の90%は支那から輸入したもので、国産と明記されていないものは間違いなく支那産である。
しかし、見栄え、日持ちなどの品質面は国産の方が優れていると宣伝されており(実際は不明)、そもそも、日本の信仰であるなら日本の榊を、という傾向もあり、近年は国産の榊の生産や流通も増えているとのことである。
買ってきた榊は、そのままではなく、末端を硬いものが切れる鋏を使って切り落とすと日持ちする。
枝の末端から根が生えているわけではないが、これを一般に「根切り」という。
関東では「根切り」で通じることが多いが、関西では一般的でないらしくあまり通じない傾向にある。
店によっては扱っていないようだが、正月には榊に「松竹梅」を足したものが使われる。
これはいつもの榊に、松の葉、竹の葉、梅の枝を足したものであり、お正月らしく、おめでたいものを集めた飾りである。
地域によっては、榊を外して、松竹梅のみをお供えすることもあるようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます