ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
兼好法師による随筆。作品の大部分が1330(元徳2)年から1331(元弘元)年の秋に成立したという説が有力。他にも長期に渡って逐次成立したという説もある。
序と二百四十三段から成る。各段はそれぞれ独立した主題を持つが、全ての話の根底に流れているのは「作者の無常観」である。内容は説話や処世訓、自然観照文など多岐にわたる。作者の人間生活への視点をうかがうことができるが、その視点は時によっては全く違った視点から人間生活を見るといった矛盾も含んでいる。
内容に応じて和漢混淆文と和文を使いこなしている。全般的にわかりやすい調子でかかれている。特に、会話部分は生き生きと描かれている。
つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。
なにもすることがないので、一日中硯に向かって、心に浮かんでは消えていく事を、なんとなく書きつけていくと、妙に何か物に取り憑かれたような気持ちになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます