部落 (放送禁止)

読み:ぶらく
品詞:名詞

時は江戸時代の日本。徳川幕府の支配体制の元 "士農工商" という身分制度が作られ、身分ごとに住居や職業、結婚などが厳しく制限されていた。

また、この理不尽な政策への不満を抑えるため、商の下にさらに "穢多" (えた)、"非人" (ひにん)という低い身分が作られ、同様に住居や職業、結婚などが厳しく制限された。かくして、非人道的な政治により生まれた低身分な人たちの住居地が部落である。

明治期になると政府は士農工商を廃し "四民平等" をとなえたが、やはり天皇を中心とする身分制度が整えられた。天皇家は "皇族"、元公家と大名は "華族"、元武士は "士族"、元農/工/商は "平民" となり、平民にも名字(姓)を名乗ることが許され、住居・職業・結婚は自由になった。だが、"穢多"、"非人" という身分はそのまま残された。

1871(明治4)年に "解放令" が布告されて穢多・非人の身分を廃止され平民となったが、それでも "新平民" などと呼ばれたとされる。

関連する用語
部落 (一般)

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club