ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
1874(明治7)年アメリカ合衆国コネティカット州に生まれ、1954(昭和29)年ニューヨークに死んだアメリカを代表する近代作曲家。南北戦争の軍楽隊長の息子として生まれた。父親から極めて先鋭的な和声感や形式感を学ぶ。
音楽を職とすることをあえて避けながら一方で保険業界に身を投じ、実業家として成功する。
複調技法、四分音技法、トーンクラスターなどの現代音楽的手法をだれよりも先に用いた作曲家であるとみなされており、彼の技法の集大成である交響曲第4番は当時の技術では演奏不可能だったために50年間初演されなかったほどである。
比較的穏健な作風で書かれた交響曲第3番に対し、1947(昭和22)年ピューリッツァー賞を授与された。代表作は4曲の交響曲、ピアノソナタ第2番コンコード・ソナタ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます