読み:むらさき
外語:purple 英語 , purpur/o エスペラント
品詞:名詞

の一つ。日本の伝統的なの七色では藍色に次ぐ七番目の色である。

目次

赤と青の中間色で、寒色の一つである。

葡萄茄子の皮の色で、これはアントシアニンの色である。

日本語の色名「紫」とは、ムラサキ科の植物のムラサキ(紫草)に由来する。茎や葉は普通の緑色だが、根が暗紫色をしており、生薬の「紫根(しこん)」として使われている。

これが古くから染料としても使われ、ここから、紫根で染まった色を「紫」と呼ぶようになった。

紫根の色素成分はナフトキノン誘導体で、紫根から「シコニン」と呼ばれている。

波長

人により差はあるが、概ね波長にして430nm〜380nm程度までが紫とされる。

周辺の波長

紫よりも波長が長く(周波数が小さく)なると、色は、虹の七色においては藍色へと変わっていく。

紫よりも波長が短い(周波数が大きい)電磁波を紫外線という。これは目に見えないので、色自体は透明である。

関連する色

紫に関連する色(順不同)。

  • 薄紫
  • 濃紫
  • 赤紫
  • 青紫
  • 江戸紫

補足

固定抵抗器の色帯では、紫は7を意味する。

枕草子

清少納言の随筆「枕草子」において、「春」は、次のように描かれている。

春はあけぼの やう〳〵しろく成り行く山ぎは すこしあかりて むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる

各本により異なるが、よく引用に使われる三巻本系では、上記のように書かれている。

用語の所属

RGB
関連する用語
藍色

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club