ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
端午とは月の端(はじめ)の午(うま)の日、という意味である。従って元々は5月に限ったものではなかったが、午と五の音が同じであるため、やがて5月5日のことを表わすようになったとされる。
古代支那では、季節の境目の端午の日には病気や災害を避けるため、薬草摘みをしたり、ショウブを浸した酒を飲んだりする風習があった。日本でも奈良時代頃から宮中で同様の行事が行なわれるようになったとされている。
鎌倉時代になると菖蒲と尚武(武を尊ぶ)をかけ祝われるようになり、江戸時代には式日となったため大名や旗本が江戸城参りをする日となった。このような流れの中で、端午の節句が男の子の日になったと言われている。
やがて武士から広く一般に広まると、各戸の庭に幟(のぼり)や吹き流しを立てるようになる。これが今の鯉幟に通じている。また兜などを飾るようにもなった。これも今に伝わっている。
現在では国民の祝日に関する法律により、こどもの日という祝日である。その目的は、子供の人格を重んじ、子供の幸福を図るとともに、母に感謝するため、とされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます