ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
電線と電線を終端で接続するために使用する筒状の部材。圧着スリーブの一種で、終端重ね合わせ用(E型)。
電線を通し、専用の圧着工具(リングスリーブ用圧着ペンチ)でかしめて接続する。
近年は差し込むだけで電線を繋ぐことができる差込形コネクターが使われることが多く、リングスリーブの使用頻度は少なくなっている。
それでも、ボックスが狭い、水気が多い、などの理由で差込形コネクターが使えない場面では今もリングスリーブが使われる。
リングスリーブには大中小の3種類がある。
リングスリーブを良く見ると、「小」や「中」などと漢字で書かれている。
第二種電気工事士の技能試験でも出題されるが、使われるのは小と中のみで、大はない。課題としては、1.6mmの電線2本の場合は小、2.0mmの電線3本の場合は中を使い、使うサイズを間違えた場合は欠陥で不合格である。
リングスリーブ用圧着ペンチの先端部は、極小、小、中、大とあり、適切な大きさのダイスで潰す必要がある。
基本的にはリングスリーブの大きさと一致するが、例外として1.6mmの電線2本の場合のみ、リングスリーブは小だがダイスは極小で潰す必要がある。
第二種電気工事士の技能試験では、使うリングスリーブを間違えても失格だが、リングスリーブを潰す時に使うダイスを間違えても欠陥で不合格である。つまり、1.6mmを2本接続するときに小のダイスを使った場合は不合格になると言うことである。
また、ダイスでリングスリーブを潰すと、ダイスに応じて「○」「小」「中」「大」の圧着マーク(刻印)が付く。
1.6mmの電線が入る本数に対し、2.0mmの電線はその半分しか入らない。なおかつ、1.6mmと2.0mmを組み合わせた接続も存在する。これを考えるためには、太さごとに点数を与えればよい。つまり、
ようにして、その点数で使うリングスリーブとダイスを考えればよい。
結果として、2.0mmが1本と1.6mmが2本の場合は、2点+1点×2=4点なので、小のリングスリーブとダイスを使うことが分かる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます