ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
ドイツのハノーファーで生まれた天文学者。1738(元文3)〜1822(文政5)。日本では "ウィリアム・ハーシェル" として知られる。
現在の宇宙構造理解の基本となる、銀河系宇宙を1784(天明4)年に提唱した。この当時は恒星までの距離を測る方法がなかったので、恒星は全て同じ明るさであるという仮定で星の分布をプロットし、宇宙構造の図を作り上げた。この宇宙は横に細長い構造で、それが天の川の方向で星が見える、ということになる。この概念の特徴は、太陽が銀河の中心にあるということで、旧来の天動説に近い発想であるということである。
また、1871(明治4)年に天王星を発見したことも功績の一つである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます