神武天皇

読み:じんむてんのう
外語:Emperor Jinmu 英語
品詞:名

第一代天皇陛下。

目次

天皇

  • 生没: 紀元前711年〜紀元前585年、宝算126
  • 在位: 紀元前660年〜紀元前585年

情報

御略歴

  • 紀元前711年 ‐ 誕生
  • 紀元前697年〜660年 ‐ 皇太子
  • 紀元前660年〜585年 ‐ 神武天皇
  • 紀元前585年 ‐ 崩御

皇后

第一妃は阿比良比売(アヒラヒメ)。

皇后は第二妃の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト、日本書紀)。古事記では比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタライスケヨリヒメ)と書かれる女神である。

皇子

皇后(媛蹈鞴五十鈴媛命)との間には、皇子が3柱おられる。

  • 日子八井命 (ヒコヤイノミコト)
  • 神八井耳命 (カムヤイミミノミコト)
  • 神渟名川耳尊 (カムヌナカワミミノミコト、神沼河耳命、綏靖天皇)

また、日向での第一妃の阿比良比売との間にも皇子が2柱おられる。

  • 多芸志美美命 (タギシミミノミコト)
  • 岐須美美命 (キスミミノミコト)

うち、第三子の神渟名川耳尊が第二代天皇の綏靖天皇に即位することになる。

神武天皇(父)鵜葺草葺不合命(祖父)火遠理命(曾祖父)邇邇芸命
(曾祖母)木花之佐久夜毘売
(祖母)豊玉毘売(曾祖父)大綿津見神
(曾祖母)
(母)玉依毘売(祖父)大綿津見神(曾祖父)伊邪那岐命
(曾祖母)伊邪那美命
(祖母)(曾祖父)
(曾祖母)

日本書紀の一書では、幼名は狭野尊(サノノミコト)とされている。

神話・伝承によると紀元前697年に皇太子となる。

そして天皇に即位する前、東征をする。日向の高千穂を出て、東に向かい天下を平定する。そして、神武天皇元年元旦(紀元元年、紀元前660年2月11日、辛酉元旦)に大和橿原の宮で天皇に即位した。

即位後、神武天皇は鳥見山(とみやま)の山中に靈畤(まつりのには)を建立し、皇祖天神・高御産巣日神(タカミムスビノカミ)を祀ったとされる。

そして神武天皇76年3月11日(旧暦)(紀元前585年4月3日、新暦)に崩御してお隠れになる

陵は、奈良県橿原市大久保町の畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)とされている。

現在、皇居宮中三殿の皇霊殿において、毎年4月3日には「神武天皇祭」が執り行なわれている。

奈良県橿原市の「橿原神宮」はじめ、全国のお社にて祀られている。

1 神武天皇 ‐ 2 綏靖天皇

用語の所属
日本神話
神道
天皇
関連する用語
綏靖天皇

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club